グゴーっzzz安眠ちうin乗鞍高原。 そうそう、ちなみに 乗鞍観光センターがある 広いP−1駐車場は過去に P泊キャンパーのマナーの悪さで キャンピングカー使用や オートキャンプ禁止&夜間閉鎖に なったらしい。 |
駐車場でバーベキューしたり、 トイレの水や電気をパクったり 洗い物で流し詰まらせたり・・ってのが 横行し、地元の逆鱗に触れたらしい。 そりゃそうだわな・・・ で、P−2駐車場泊。 静かに寝るだけなら無問題。 夏の車中泊の友網戸≠ナ快適 |
バックドアをOPEN♪ いいぜ♪ついてる 最高にイイ天気だべ★ 雲ひとつ無いスカイブルー 無計画旅行だが この日を乗鞍観光にして 大正解だ・・神よアリガトウ \(*^▽^*)/ |
2003年以降、三本滝ゲートから 先は、一般車両の通行が 禁止されている乗鞍エコーライン。 乗鞍高原から畳平までは 代替シャトルバスか タクシーで向かうしか手段は無い。 |
アルピコ交通が運行する シャトルバスは 往復切符で2400円なり。 子供は上記の半額だが、 上高地に続いての高額交通費。 地味に家計に響く(笑) |
この時期でも大雪渓のある 肩の小屋口へ向かう スキー客は多い。 話を聞いていると 常連ばかりのようですな。 アクティブだなぁ・・ |
出発進行♪ いざ、天空の楽園へ。 なんか今年はGWの 立山※に続いて山比率高いな。 すべて麓からの登山ではなく 楽して登るタイプだけど(笑) |
歯抜け次男坊。 山登りが趣味の親の元に 生まれたわけでは無いのに 名前に岳≠フ字がつく(笑) 読み方は違うが 某老舗登山雑誌と同名(汗) |
山頂(・・でもないか)の畳平まで 途中下車できる箇所が 数箇所あるが、どうも 挙手で自己申告するシステムらしい。 添乗員はキップ売り場の オネーさんが兼務(笑) |
ウホー♪ ここは天国?黄泉の国でつか? あ、紫外線天国。 ふりそそぐ日差しが シミ・ソバカスを形成ちう。 |
チャリンコにスキーを積載し ヒルクライムする猛者も。 きっと彼はドM(笑) 電動アシストチャリでも この登り坂はキツいで・・ |
途中にある大雪渓。 リフトがあるわけでもないのに よくやるなぁスキーヤー。 ヒィコラ担いで登って、滑るの10秒。 この一瞬がタマランのだろうな。 |
畳平が見えてきた。 長野側の乗鞍エコーラインと、 岐阜側の乗鞍スカイラインからの Wアクセスができるが、 畳平は岐阜県高山市丹生川町。 あれ?信州旅行だったのに いつのまにか飛騨地方(笑) |
乗鞍岳の拠点となる 畳平バスターミナル到着。 アルプス風のターミナルには 売店・土産物屋・レストランが入る。 朝早くなので、まだ人影も あまりない。 |
土産物屋の定番だな(笑) 買いもしない笠を とりあえずかぶってみる。 いまだ、コレをかぶって 登山している人に 出会ったことが無いが シブい一品・・見つけると、つい試着 |
飛騨山脈の乗鞍岳って、 そういう名前の山があるって 思ってたが、剣ヶ峰を主峰とする 23の山々の総称なんだとさ@無知 エメラルドマウンテン@ジョージアでも たしかに種類多いしな@カンケーナイツ |
で、軟弱家族は 最もバスターミナルから近い 魔王岳に登ることに。 最初は、無駄に階段が 整備されてるが、歩幅が合わず 登りにくいったらありゃしない。 |
高山植物の女王って呼ばれる コマクサもキレーに咲き誇る。 花言葉は 「高嶺の花」・「誇り」・ 「気高い心」・「貴重品」 ん〜どれもボキには縁遠い・・ |
マオー岳、ちょいと登っただけで ナイスビュー@剣ヶ峰ほか一望。 馬の鞍に似ているから 乗鞍って名がついたとされてる。 あ、ボキもう目がクラクラでつ・・ |
親もスニーカー・・子供も瞬足。 どうにも登りにくい。 トレッキングシューズ買おう・・と つくづく思った瞬間だ。 オシャレは足元からって言うし(笑) |
それでも無事登頂♪ さすが観光登山客。 ココでもパンプスで登ってる 女性が居たが・・いくらなんでも 無茶すぎる(笑) |
大地の鼓動を 全身で感じる? あ、腹時計の音だった。 食いしん坊長男坊 腹減りすぎて もはや失神寸前(笑) よくがんばりました♪ |
最近、登山に興味津々の いつも三日坊主@嫁。 これくらいでヘバってちゃ 本格的登山なんて夢のまた夢・・ ビジュアル重視だで、まずは それっぽい装備を揃えたいんだとさ。 夢は叶うのか?ダイエッ登山。 |
そりゃ、こんな景色見ちゃったらね。 山登りもオツ。 飛騨山脈(北アルプス)丸見え。 地元の山岳ガイドの話を 盗み聞きしたが(笑)、 地元の人でも今日登らなきゃ〜と 思うくらいの快晴らしい。 |
天気が良いと人も増える。 ババァ・・いやマダム登山家集団。 ゴメンネゴメンネー♪って 言いながら、登山道を占拠(笑) アクティブババァは凄い。 登山ツアーは中高年ばかりだ。 |
チビッコたちでも登れた魔王岳。 下山後、満足気にブランチ。 他の峰にも登りたいが、 時間的&体力的に厳しいので また次回。 景色より食い気のお年頃。 |
メシ喰ったら畳平の お花畑周遊トレッキング。 7月初旬〜8月中旬にかけて 高山植物が咲き誇る。 まさにベストシーズン ヨ〜レリヒ〜♪ |
ハイジごっこしてたら おじいさんがペーターに 高山植物の写真入りの シオリをくれた。 ボランティアガイドっぽい おじいさんサンキューでつ。 クララはどこでつか?( ゚д゚)ポカーン |
お花畑どこでも自由に歩ける わけでは無い。 木製の遊歩道2車線(?)整備。 空気読めないジジババは 唐突に2車線とも塞いで しゃがみこみUNK座りするが、 蹴飛ばさないように(笑) |
しゃがみこむと たしかに良く見える(笑) クロユリは石川県の白山での 群生が有名らしいが、 ここ乗鞍でも存在感抜群。 高山植物は手厚い保護を受け この時期いっせいに花を咲かせる。 |
長男坊にカメラを持たせて以来、 負けず嫌いの次男坊も カメラ貸せとウルサイ(笑) ま、大半はピンボケなのだが・・ 何事もチャレンジ♪ 林屋ペー化は近い。 |
目線の先にはイワツメクサ 高山の砂礫地に生育。 目立たず出しゃばり過ぎない まるでボキのような繊細で 可憐な花が好き( ゚ Д ゚ )ハァ? |
お花畑から鶴ヶ池あたりを かるくダラダラと散策。 鶴ヶ池は水量が多いと 首を伸ばした鶴のような形を してるらしい。ちなみに 湖畔には降りられない。 |
首が回らない親子。 2人の子供たちが もう少し成長したら 剣ヶ峰や他のピークにも 足を伸ばしてみたいねぇ。 観光ワンダーフォーゲル部発足(笑) |
♪アルプス一万尺〜小槍の上で アルペン踊りを さぁ踊りましょ♪ いや、ココ槍ヶ岳ぢゃねーし。 売店 兼 簡易郵便局 ここの消印は風景印になってる。 自分宛にハガキ送る人も多い。 |
この旅行中2つ目の山バッチ♪ Mt.NORIKURAと 標高の文字部分だけ変えて 違う山でも売られてるって 後で気がついた(笑) ま、記念だでヨシ。 |
山のパワーを少し わけてもらって 日々のストレスから心を開放。 解き放たれて アホみたく口も開きっぱなし(笑) あ、早起きしたでお口が 有酸素運動@あくびとも言う。 |
帰りのバスは 眠気吹き飛ぶチャンネー添乗員♪ 切符改札もドキがムネムネ (*゚∀゚)=3ハァハァ鼻の下伸ばしてたら 怒気がメラメラ@嫁 鈍器とムナグラ差し出したら 殺られる・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ |
がんばって歩いたからね。 そりゃそうだ。 ゆっくり・・おやすみ・・zzz いや、どうせすぐ起こすしな(笑) せっかくのピーカン(死語?) 寝てたらもったいないぜ!! 次イッテミヨー |