鼻血垂れつつ満腹な 昼下がり。食事処から ほどちかい海王丸パークへ。 海王丸は昭和5年に進水された 商船学校の練習船。 現役引退後はココで停泊展示。 怪しい空模様で風も強いので 帆は広げられていない |
でかいイカリ♪ こういうパーツが何故か好き。 我が家に置けないサイズだが。 海の貴婦人と呼ばれる 海王丸も、船内公開されてるので 部品取り物色・・ いやいや、見学へ・・と 思いきや・・・・ |
大粒の雨が降ってきた ウワァァ━(´Д`)━━ン!! まぁ、GW期間中 天気が悪い予報だったので いままで運が良かったほうだ。 残念だが、雨具準備してまで 乗船したいほど帆船マニアでも ないので、早々に退散。 |
しばし、らいと号とランデブー。 車に乗り込んで 移動したとたんに 雨があがりましたが、何か? 前を逝くブレーキランプが 片側切れた整備不良車が 元凶か?(笑) |
キトゥ観光配布の 旅のしおり見ると、 昼飯食ったこのタイミングで 更に白エビバーガー≠ニある。 道の駅カモンパーク新湊。 あいにく盛況で品薄の為、食せず。 ※画像は食品サンプルでつ。 |
バーガー食べられず 傷心のキトゥ号を先頭に。 富山県内では路面電車を 運行する事業者が3社もある。 バスよりも環境にやさしいと 近年また復活の兆し。 多くは低床タイプの次世代型。 |
![]() |
||
一部マニアの間で有名な? 京都在住の顔面落書帳 siro氏の実家発見。※画像切替 富山発祥だったのねん♪ ジャポニカ学習帳は ココで生産される@ ショウワノート本社工場。 |
工場の壁面にはドラえもん学習帳 ※アップ画像切替あり この建屋の反対側壁面には リアル学習帳の 巨大壁画があったが、撮影できず。 ちなみに落書きの友、 マッキーのゼブラ工場は栃木県。 |
ジャポニカ工場横の 富山県高岡市おとぎの森公園。 漫画家「藤子・F・不二雄」が 同市出身ということもあり、 公園内にはドラえもんの空き地 もっと大々的に公園全体が ドラえもんを押し出しているかと 思ったが・・・ |
空き地∴ネ外は いたってフツーの公園。 それでも、他県から訪れてる 観光客はアホみたいに多かった。 土管&&ジャイアンも 見事に再現。残念ながら しずかちゃんの風呂場≠ヘ 再現されていなかった・・ |
「ジャイアン、死んじゃイヤ〜ン」 耳元で炸裂する極寒の一言。 若く見える らいとくん、 実はオイラと1歳違いの オヤジギャグ丸出しっぷり。 我が長男も 思わず苦笑するしかない。 |
ドラえもんを堪能したら またもや喰い倒れツアー(笑) 今度は高岡コロッケ。 全国有数のコロッケ消費量を誇る 高岡市。 「藤子・F・不二雄」原作の キテレツ大百科≠ノ登場する コロ助≠焜Rロッケ好きで有名だ。 |
コロ助が・・ もし人間になったら・・ 実は頭部金環日食な キトゥ似・・の像。 まぁキトゥ像なら 手に持ってるのは ホウキではなくペラシャだが。 |
コロ助よりも、ガキ大将ブタゴリラと 勉三さんをたして割った感じに 近いナリよ〜キトゥ観光の 飽くなき食への探究心に 一同、ゲップを飲み込みつつ 大満足である。 |
夫婦でデート中だったのに、 逢いに来てくれた挙句に 色々付き合ってくれてサンキュー♪ らいとくん&あやちゃん。 名残惜しいがココでお別れ。 あやちゃんだけ置いてって くれても良くってよ?( ̄ε ̄ ) |
越中国から加賀国に帰郷した らいと夫妻と別れ・・・ 我が陣営は能登国(石川県北部)へ 攻め入る為、 能越自動車道を北上。 部分的区間しか開通してないので 途中下車だけど。 |
富山県から石川県に入り マシンも腹が減ったので 満たしてやらねば。 ゴキゲン損ねて 積車のお世話になる前に。 ( ゚д゚)ポカーン 燃費って何ですか? |
人間の燃費向上 癒しタイム。 日本一の旅館と称される 加賀屋≠ェある事で知られる 能登観光の玄関口 和倉温泉に。 庶民的な我がツアーは 高級旅館の内湯ではなく、 総湯と呼ばれる共同浴場へ。 |
開湯1200年とされる和倉温泉。 湯の湧き出づる浦=湧浦=和倉 浦とは入り江の事で かつては海中だった湧出口も 明治時代に埋め立てられ陸続き。 今では更に新源泉まで掘っちゃって 湯量倍増(笑)♪温泉に対する 人間の情熱に乾杯♪ |
温泉街でマッタリなツアーで無く、 あくまで通りすがり入浴。 浴場で欲情後、既に夜も遅い。 総湯付近で何軒か 開いていた店の中で、 最もひなびた雰囲気の店で夕食。 初めての店なのに 既に常連風。 |
コワモテの角刈り大将と、 昔かなりモテたであろう 美魔女な女将・・客は我らのみ。 正直、期待していなかったが、 塩ラーメンが激ウマ♪ やはり、ボロ・・いやレトロな 外観の店は意外とアタリなのだ。 入るのに勇気は要るが。 |
和倉温泉のある七尾市から 能登島経由してイッキに北上 夜は極力寄り道せず 移動に徹するのがキトゥ観光。 日付が変わる前に輪島に着。 輪島功一とボビーオロゴンの シャベリが似てると気付いたところで 即就寝。zzzz |
輪島朝市駐車場。 朝6:00起床。 車中泊の旅。荷物減らすため、 温泉タオルは、お洗濯で天日干し。 ハンガーを車載しとくと便利でつよ。 ウチはガキが幼いとき よくお漏らししたので常備。 あ、洗濯バサミ忘れた。 |
輪島朝市は平安時代 千年以上前から続くとされる 歴史ある朝市。 朝市通りと呼ばれる商店街は 歴史ある通りなんだろうけど、 妙にキレイに整備され 完全に観光地化。 もう少しひなびた感が欲しいところ。 |
昔ながらのリアカーで 干物売る姿もチラホラ。 売り子はホボおばぁちゃん。 輪島の女性は働き者だ。 「こうてくだぁ〜」と ダミ声が響く。 |
リアカーのケースには 石川県出身の怪物 ゴジラ松井が色褪せてた(笑) 世界で活躍する背番号55は 輪島マダムの間でも 誇りなのだろう。 |
輪島が生んだ著名人といえば マジンガーZやキューティーハニーで 知られる永井豪。・・の記念館。 朝市の風景と全くマッチしない(笑) 実写版キューティーハニーが 居れば入館するけど、今回はパス。 |
実写版年輩サイヤ人は居た(笑) 目立ってナンボの朝市。 子供たちはイカれた風貌に怯え、 お年寄りの観光客は近寄らず、 それでも外国人にはウケが良いのか カメハメ波で応戦。 |
新鮮な海産物をはじめ 干物や野菜、民芸品などの 露店が所狭しと道の両側に店開き。 その数200以上。 ただ売られているものは 同じようなモノが多い。 |
輪島といえば輪島塗。 露店で売られるソレは 明らかに輪島産では無い? 破格の値段だが、 まぁ輪島朝市の記念に 曲げわっぱ購入。 |
朝市まで来て何故か骨董屋。 ガラクタ好きには目の保養。 奥に見えるガラスの浮き玉(大)が 欲しかったが、 邪魔になるので手前の(小)を 2つで500円で購入。 土産用に作られたモノでは無く ホンモノの漁具なのがGood |
浮き玉アタマ&グラサンJr。 ペアルックの赤いTシャツは 朝市で興奮した証。 キトゥ家と供にする旅は ハードなスケジュールだが マダマダ続く。 欲張りだで行きたいトコが 多すぎるんだとさ。 |
あてのない旅・・ではなく あてのありすぎる旅(笑) 半島の先端を目指す。 某氏で言えば砂時計周り≠ノ。 まさに分刻みの時間割計画で 能登周遊。 今日は天気も良さそうで 海風か気持ちイイ♪ |
途中一箇所だけ渋滞。 原因は海沿い一本道の途中にある 白米千枚田(しらよねせんまいだ) 実際は1004枚。 GW期間中だけ観光客激増。 普段はのどからしい。 数年前のGWに行った熊野の 丸山千枚田※とは また違ったおもむき。 |
輪島から珠洲方面へ向かう途中の 最初にある塩田へ寄り道。 奥能登エリアは日本で唯一 揚げ浜式製塩法が行われる地域。 江戸時代からの伝統。 のれんにドメイン表記があるのが 現代風だけど。 |
広大な塩田の向こうは日本海。 浜から汲み上げてた海水を 細かい砂が敷き詰められた 塩田に人力で撒き 天日で乾燥させ、塩分を含んだ砂に さらに海水をかけ、塩分濃度の濃い 水を集め釜で煮詰める なんとも手間がかかる製法。 国の重要無形文化財。 |
頼んでないのに解説してくれるのが 嬉しいサービス。 「潮汲み3年、潮撒き10年」と 言われる伝統技法を おしげもなく伝授中。 |
浜士≠ニ呼ばれる製塩従事者の 大変な重労働をプチ体験。 かつて人力で浜から汲み上げていた 海水も今は実はポンプらしいが、 手撒きの製法は守られている。 |
手塩にかけて♀で 煮詰めて製塩の様子も 見学させてくれた。 精製の過程で生まれる にがり≠琅rめて苦汁悶絶。 |
外ではレトロな釜戸で なにやら嬉しいサービスの予感。 街道沿いに塩田観光施設は 数多くあるが、 ココ塩の駅 輪島塩≠ノ 寄ったのは正解だったかも。 |
GW期間限定サービス ←釜戸で作ってた 塩ジャガイモを嬉しい試食。 ホクホクのジャガイモが ミネラルたっぷりの塩味。 まんまとハマって塩購入(笑) |
ザ・塩害。 かつて使われていた塩釜と 何故か好みのイカリ萌え。 旅先で出会う魅惑のガラクタ。 写真を撮ってたのオイラだけで 誰一人見向きもしてないさ。 |
輪島塩≠ゥら数分移動で 曽々木海岸のシンボル 窓岩 夕暮れ時タイミングが合えば 真ん中に空いた窓のような 穴から夕日が納まるらしいが 待っては いられん。 |
ダイナミックな奇岩が続く 風光明媚な海岸も やはりハングルな漂流物に 犯されているハムニダ。 アラスカに漂流した震災ボールや、 ビンに入った外国からの手紙的な 美談にはならないやっかいもの。 |
潮騒を感じながら塩サイダー。 塩田施設2軒目の 道の駅 すず塩田村。 塩作りの歴史が学べる資料館は 入館料がかかるので、サイダーのみ。 宇奈月駅で飲んだ ブラックサイダーよりはイケる・・ |