2007.03.24〜25
Be Crazy GUEST MEETING 2007
さ〜久々に集結した
チーム虚弱と愉快な仲間達♪
「おっ!久しぶり〜」や、
「初めまして。いつも
お世話になってます」など
めっきりオッサンな会話が
弾む、AM9:00


最近、なんとなく
このオジさんの画像を
撮らなきゃならん・・と言う
天の声が・・・とりあえず一枚。
居酒屋で言えば、
「とりあえず生中」
みたいな感じ?虚弱てつ氏
久々な なべっち号。
一家総出で5人な44。
なべっちもデカいので
車内が狭い狭い(笑)
なので、ケツには
トレーラー♪
この姿、素敵です。
今回、初参戦な
キト弟@カツノブ氏の
奥様&ジュニア君♪
この時は、まだ日帰りと
言い張るが・・・・
きっと福岡あたりで、
キト兄@ツルツル坊主が
念力で今後を催眠操作?


うん。
なにより心配なのは
天気だね・・
天気予報では・・
「春の嵐。海や山のレジャーは
控えたほうが良いでしょう」
控えないのが変態流★
とにもかくにも、
まずは当初から計画してた
「TEAM虚弱体質と行く、
ついでにイチゴ狩りはDo?」
・・・のちにコレが
ついで・・では無く
ほぼ、メインな行事に
なるのだが・・天気的に。


浜名湖の程近く、
根本山のふもとの
観光農園「長良園」さん。
2〜3月は
まさにイチゴ狩りシーズン♪
ふふふっ。
期待で胸は膨らむ♪


”モト”を取るために
入念な作戦会議を開く
ストロベリーハンターな
皆さん・・
うん。イチゴが昼食だからね。
まず通されたのは
苺狩人が
狩りの前に精神を集中させ、
モチベーションを高める控え室。
農園の老婆と、孫?が
出迎えてくれる・・
勝手に”一期一会婆さん”と
乳母車”大五郎”と命名


既に殺気立つ
控え室内・・
一触即発ムードで・・
皆、士気は高いようだ。


イチゴはまだかいね〜?
待ちきれないぞう!
早く食わせろ〜!
怒号飛びかう中
次の方どうぞ〜♪と
診察室チックなアナウンス
手作りムード満点な
看板の後ろには
斜面に沿ってハウスが広がる
自分たちが通されたのは
道路をはさんだ下の斜面
いわば隔離病棟?


品種は【章姫(あきひめ)】
1990年に静岡で誕生。
女峰を改良した品種。
果実は大ぶりで糖度が高く、
酸味が少ないため、
だれでも美味しく
食べられると人気。


『さぁ・・皆のどもっ!
位置について〜・・・』



ハウス内には甘い香りが
ボチボチ漂ってるか?
『ヨ〜イッ!!』



うん。巨大なヤツも
チラホラ♪
まさに赤い宝石
『ドォ〜ンッッ!!!』


えぇ。この御方は
いつも幸せそうで・・
てつ奥様@チーちゃま


よこっちの愛娘
りな嬢・・
手のひらサイズをGETし
御満悦でほおばる♪
で・・デカ過ぎやしないかぃ?
アゴが・・はずれちゃうよぉ!?
我が次男坊TAKETOも
初めてケーキINじゃない
イチゴを見て興奮♪
ケーキの苺は酸っぱいから
あまり食べんが・・
今日は甘〜い♪
むさぼるように食いまくる


チビッコ達も
一心不乱に
イチゴと戯れる。
そう、子供は純真。
ただ、おいしいから。

食い尽くす大人たち・・
通過した後には
赤いイチゴは皆無で緑色・・
そう、大人は不浄。
ただ、モトをとるために。


味に飽きたら
練乳で二度おいしく
いただけた・・
用意されたバケツは
みるみるヘタの山♪


うっ!・・
もう食べれん・・
フ〜当分イチゴはいいな・・
・・と思ったが、
帰ったら、美味さ思い出し
また食べたくなる(笑)


ストロベリーな
香りを車内に
充満させつつ、大井川を北上
えぇ、もちろんイチゴの
利尿作用で
トイレ休憩多数有り。



桜祭り期間中
大井川を縦断するように
こいのぼりの大群が遊泳する
壮大なスペクタクル
日干しのメザシじゃ
ありませぬぞ・・
肝心の桜は、まだ2分咲くらい


県道63号沿いの
道の駅 川根温泉で小休止。
温泉と名がつくとおり
温泉施設がある他、
パターゴルフ場や
バーベキュー施設、
そしてコテージも隣接
無料の足湯がある。
泉質はナトリウム塩化物泉
きめ細かく肌への
浸透力が高いので
   肩こり・腰痛・皮膚炎に有効!
・・って足湯だから、
肩こり・腰痛の方は
温泉施設へ。


この日は
健康とお肌を気にする
野郎どもが足湯に浸る。
ミネラル豊富なので
お肌スベスベ。
無論スネ毛もキューティクル♪
しかし熱い・・
足のニオイも高温殺菌?


足湯でリフレッシュし、
快調に?ようやく
本川根の現地着。
既に大勢のランクル乗りが
受付待ちな行列をつくる
この頃には
小雨が降りだす・・
嵐の予感・・・・

てつ号の前方、
変態ナイスガイな
ダム号発見!
さっそく気持ちよく
オカマを掘ってみる?
う〜ん
マイルドな尻触り♪

受付が終わると・・
川根本町のパンフと、
記念品のピンバッジ、
それに林道探索な
コマ図が手渡される。
・・・残念ながらの悪天候で
コマ図を使う機会に
恵まれなかったが
かなりの力作。次回に期待♪


PAGE2へ続く・・
/ /
次へ
戻る
ホームへ