メカ音痴のボキに 出来るのは今のところ 奥深い単純作業?のみ・・ マツ爺から提供いただいた 初期グリルを装着する為、 ハゲかけたメッキを綺麗にし、 ミッチャクロンで下塗り後 恥じの上塗りちう。 |
湯せんすると スプレーの勢いが1.5倍♪ この知識、聞いたことは あったのだが・・ 実践したのは初かも。 効果絶大。例えるなら トシ爺のED気味の股間から、 DTの妄想フルボッキ♂に・・ |
画像では艶消しブラックだが、 最終仕上げはチッピングコート♪ 最初に艶消しブラックを 吹くのは、ツブツブなチッピングで 出来るムラ・隙間を目立たなくし、 チッピング塗料を無駄使いしない為 ・・ってヤホー知恵袋より信頼出来る コジー玉袋氏に教わった。 |
でも結局、チッピング塗装が 楽しくて無駄に塗りこんでる間に トシ爺が味噌汁抜いててくれた。 あざ〜す♪ポンプ操作は 血圧計で手馴れてるから お手のモノだ? |
ん〜なんだろ・・Σ(゚д゚|||) 味噌汁っちうより ドレッシングだな。 キューピーすりおろしオニオンより、 ピエトロドレッシング和風しょうゆに 近いか・・(゚Д゚)ハァ? |
←のドレッシング見た後で 食欲減退とは言わせないのが yama爺、怒涛の追い込み料理。 すき焼きの〆うどん 喰うの忘れてた。 いただきますとも。3杯は軽く。 |
食後のデザートに しるこススる頃には、 体重3キロ増。 yama爺食堂の常連ともなれば そりゃスイーツ男子@副長も デブエットできるわけだ。 |
木工所なのに溶接機がある 不思議なyamaファクww 木工用溶接なんて ありましたっけ?世の中に(゚Д゚) はてさて、何の気なしに 覗いたゴマフ号の腹下に・・ |
重大な疾患が見つかって しまいました・・ フレームにかなりのクラック・・ と告知され・・Σ(゚д゚|||)ガーン 早期発見?いや、末期か・・ 緊急オペと なりましたが・・ |
発見された頃には・・ 随分と症状が進行しており・・ 蝕まれた穴は塞がらず 内部まで・・・もはや、この場では 手の施しようもなく・・ 後日、術式を変えた 外科手術をすることに。 |
当初、予定の・・【朽ち果てて ショートもしねぇぞウインチ配線。 電源ケーブルやり換え計画】が 一番最後になっちまいました。 発端は「デカい端子カシメる 道具持ってないですか?」との ボキの問いに・・ |
応えていただいての今回。 なんか色々と 他力本願でスイマセンです。 自分でやれることは 教わりながら勉強していくんで よろしくどぞー m(_ _ ")m |
![]() |
||
おかげさまで、ウインチの 内部構造が、ちょっとは わかった・・気がしてるのは 勘違いなボキでつ。相変わらず メカ音痴ですがね。 腐ってたパーニー内部も いつかオーバーホールしなきゃな。 |
ボロでも動作はするけどね。 配線換えたら 巻きが俊敏になったな♪ 顔面もマツ爺形見分けグリルで 男前になったし (。+・`ω・´) キリッ フレーム腐ってる事は記憶喪失w |
そういえば こっちも終日作業ご苦労さま。 トムちゃまマーチ。 最後に取り付けようとしてた ヘッドランプのアイラインを 皆に猛反対され、泣く泣く ピカチューにww |
作業の後は もはや言わずと知れた 静岡県民御用達の さわやか≠ノ、 爽やかじゃないポケモンたちと 喰いだおれに逝く。 (゚Д゚)マダ クエルノカ? |
店員のチェンネーに 「よく焼きパサパサ」って 自信もってキッパリ注文しないと、 若干、「生焼け ゲロやか」で 御提供ww ま、ボキはレアでも 逝けまつが。 |
こ〜じ尊師、徘徊老人トシ爺、 幸せ太り@副長、yama爺さん はじめ愉快な仲間たち・・イロエロ お世話になりますたm(_ _)m 新年早々遅い時間まで お騒がせしますた(^-^;) またお世話になりまふ。 |
で、二週連続でお送りするゴマ腐号再生作戦。 「チッ!めんどくせーな、もうコリゴリ」との こ〜じ尊師 心の叫びを文字にした作業内容は以下に。 ★フレーム補強溶接 ★バックドアのみ内装ルイヴィd張り替え ★ジェリカン小物入れ&キャリア溶接 ★運転席レカロ取付&シートレール改造溶接 ★助手席レカロ取付&シートレール改造溶接 「助手席は無理かもしれん。 まあ どうせボロでクズなクルマに 中古品やバッタモノを取り付ける作業だ。 フレーム補強以外は どうでもいい。」 ありがたきお言葉、感謝の涙で前が見えまてん。゜゜(´□`。)°゜。 |
||
フレーム腐ってるって発覚した 2日後には能天気に レカロなんざ購入@ゴマちゃん。 もちろん中古。SR-3トムキャットって 名前だけはカッチョいいモデル。 助手席には我が家で 座椅子になってた 70スープラ純正レカロLXを予定。 |
レカロ購入のついでに買った ETCを朝から取り付けて 尊師の所へ向かう。 我がコーヒー牛乳号と同じく、 音消しスイッチ付けて、グローブBOX 内部に本体仕込んだ訳だが・・ 配線通す為、ボックス外したら 積塵1cm(( ;゚Д゚)) |
ETC取り付けたのに下道で 行くってのもオツかと 思ったが、「ランチ喰うのに 時間勿体無い。時は腹へり。 Time in hungry!!」って ゴマちゃんが申すので、 高速使って、喰い散らかし後 ジャパネットナガタ製作所に到着。 |
ジャポニズムの影響を強く受け 日本の家紋をモチーフにして 誕生したモノグラムは トレンドに流されないデザイン。 日本人で初めてルイを手にした かの板垣退助は言った。 「板垣死すとも自由は死せず。 ただ、ボロ車には どうかと思ふ」・・と。 |
ドアノブも純正のグレーの ままぢゃ、せっかくの ルイが台無し・・ってことで 染めQを拝借し 気品高きブラウンへと変貌。 まるで最初からの仕様かと 見まごうばかりの完成度。 ( ゚д゚)ポカーン … あざっす♪ |
諸事情により、 フレーム補強溶接は後回し。 とりあえず、シートレールも無いのに 買ってまったレカロを どうにかならんか尊師に 相談したところ、 純正レールをポアすりゃ 空中浮揚出来るって 説法さりた(σ゚д゚)σソレダ!! |
嫁のゴマフ号は、我が コーヒー牛乳号とは違い、 ZXグレードなので サスペンションシート付き。 純正シートを外すと・・ サス部分は白銀の世界。 キレーイ♪ヘ(゚∀゚*)ノ |
採寸等々の為、 サス部分も取り外したが、 あまりの積塵に みかねた尊師がエアブローを お見舞してくれた。 ノロウイルスがハママシに流行したのは この数週間後だ(((( ;゚Д゚))) |
純正レールは シート側にドッキングされとるで サクッと摘出。 確かに、このレールを 再利用しないテは無いな。 出来の悪い社外品より 圧倒的に具合良いし。 |
問題は、純正シートと レカロじゃ、当然だが ボルト取り付け位置が 全く異なるって事。 位置決めし、レール長さ方向に対し 横向きでベースプレートを 作っていただける事に。 |
時間の都合上出来なかった ベースの塗装と、助手席側の ベースプレート取り付けも 材料は揃えていただいたので 後日、位置決め&穴あけ 自分でやりまふ。 尊師、あざ〜した♪ |
ナナ純正シートの位置は、 ステアリング中心に対して 設計上ズレてる。 今回、レカロ幅収まり優先したが、 偶然ズレ解消・・・したような 気がする。ゴマちゃんの デカ尻もガッチリホールドで万歳♪ |
さて、本題だ。 先週、yamaファクで発覚した 重症フレームクラック。 シャックルのハンガー付近の 内側フレームがヒビ逝ってる為、 ハンガーモゲが心配。 そこで、ハンガー部にプレート通し、 その前後にコの字を縦方向に 溶接してハンガー抱き込み フレーム上部はボルト締め仕様に。 |
役立たずなボキは 溶接のキャプタイヤケーブルを 補助持ちするくらいしか 手伝えず・・申し訳なさが募る。 涅槃像溶接耳穴火傷Σ(´д`;) 随分と遅い時間まで なんやかんやしていただき、 ありがとうごぢゃいました。 ゴマちゃん共々、厚く 御礼申し上げますm(_ _ ")m |
シャックルハンガー脱落防止が 最優先なので、元凶のクラックは 現状維持だが、 走行中にシャックルが モゲてリーフがズガーン!って 落ちちゃう心配は無くなり 一安心(・∀・) あ、作業メニューにありました ジェリカン小物入れ& キャリア溶接は又の機会に。 |