無料。 我が家はコノ響きに弱い。 かねてよりTVのCMなんかで 告知されてた、 愛知県トラック協会主催の 無料イベント。 先着5000名に トラックミニカープレゼントと・・ |
なんとも子供をダシに 行きやすいイベントだ。 てな訳でポートメッセへ。 この日はドリームカーショーも 別会場でやってるので 客も流れてきて 会場は入場制限までかかる 混雑っぷりだ・・ |
交通安全イベントらしく シートベルトの重要性を 急ブレーキ体験マシンで。 朝イチにもかかわらず 順番待ち長蛇の列なので 遠巻きに見学。 地震体験車のシートベルト版だね。 JAFは色んな車持ってるなぁ・・ |
横転シュミレーターも順番待ち・・・ まぁ、普段から横転気味だで あえてイイや。 車両は何故かミニを改造した ミニミニ。 構造は猿投にあるヤツ※の 簡素版か。 |
フォークリフトは 人気無いのか、比較的 空いてた。 一家に一台はあると便利な フォークなのに。 主婦には必要性が無いらしいが 四駆乗りには整備に欲しい車両? |
トラック協会主催なので トラックも無いと格好付かないが 会場の都合上か大型はヘッドのみ。 最近は国産でも外車風。 何CC?って質問してた客に 13CCですって トンチンカン回答をしてた 営業マン?が笑。そりゃLだろ。 |
トラックとは全く関係ない カッチカチやぞっ・・な お笑い芸人ショーも。 こうでもしないと 会場が盛り上がらないと 思ってオファーしたのだろう。 でも、なんだかなぁ・・ 悔しいですっ!! |
あれ? ぬわぁぁにぃぃぃ!! やっちまったなぁ! ココにも芸人さんが(笑) 偶然にも某ランクル乗りK氏と遭遇。 車のイベントだらけのポートメッセに チャリで乗り付けたファミリー。 ECOなんだとさ。 |
顔はECOよりEROなのに。 チャリで来場し 会場でもチャリに乗るなんて、 さすが節約して育毛剤買うだけの 事はあるな。同日の Dカーショーは入場料高いで 行かないらしい。 毛の補充より目の保養せなアカンで。 |
一応ね。子供サービス。 次男が選んだレスキューオレンジより 普通のを選んだ長男坊。 理由は色が自衛隊に 似ているから。 基本ミリタリー色が好きなのは 親譲りか・・オレンジも良いぞ〜 |
チビッコに大人気のGTOパトカー。 コレに追いかけられたら ひとたまりも無い。 後ろめたい事があるのか 視線を逸らし気味な大人多数・・ 客寄せパンダな感。 |
「はい、免許証見せて〜」と 今日のポートメッセ駐車場で 声かけたら、間違いなく 整備不良車両多数なのに(笑) 会場では子供免許証発行も。 最悪の写りは次男坊。 こりゃ、即検挙だな。 |
同日開催のドリームカーショー。 前日に気づいて前売りチケットで。 トラックイベントは今日のみだが、 コチラは明日も。 駐車場にはアホ車いっぱい。 逆に入場料払わず 駐車料金のみ払って パーキング見学だけでも楽しめる? |
明日のが自衛隊車両の展示とか キャンギャル水着コンテストとか あったのにぃぃ・・トラックイベント 優先の為、泣く泣く本日。 会場に入ると 普段は全く興味の無い ツルツルでピッカピカの ラグジュアリー系ーとか・・ |
スーパーカーも多数。 「りゃんぼるぎーに」って ひらがなステッカーが 貼ってあったあたりが 日本人の美的センスを 垣間見える。 外車、国産改造車問わず ガルウィングが多く、人目をひく。 |
VIPカーやスポコン系が多い中、 ドラッグマシンも。 「だめ、絶対」 某清純派だったノ★ピーも こっちのドラッグなら 逃亡生活逃げ切れたかも!? |
コレに乗ったら ある意味幻覚どころぢゃ無いな。 ヨダレ垂らす暇も無いくらい エクスタシーだろうね。 マンモス ラリピーな 状態になれること間違いなし。 |
こちらはミニサイズなコブラ ベース車両は何だろう? エコブームだからか、 排気量デカい車より ミニマムな車両も多かった。 ハイブリットもチラホラ・・ |
小さいなら、コレもアリ♪ クルージングクーラー。 昔、CMで所さんが乗ってた。 内容量は小さいが ちゃんと保冷機能あり。 キャンプ場で目立ちたいアナタに。 |
トレンドな?痛い車も。 今日のポートメッセ駐車場には 痛車が多数。賛否両論だが 中にはフェラーリなんて高級車にも 痛いステッカー・・イタ車の痛車。 金が余ってるなら 俺にくれ。 |
同じアニメでも、全くジャンルが 違うが、究極の痛車 ウルトラセブンのポインター号。 趣味もココまで極めれば 痛快だ。 個人で作り上げたレプリカで TV出演するなど、有名人らしい。 |
ディズニー映画「カーズ」の ライトニングマックィーン 実際のSUPER GTに参戦している MR−Sベースの実車もあるが こちらはダッジ バイパー? やはり子供に人気だ。 |
色々見ちゃうと 欲しくなるよね@ミニカー ダメダメ!新車は高いで 中古車にしてくれ・・ 会場で売られていたミニカーは レアなモノも多く、中古も高価だが・・ |
これイイな〜♪ベースはラパン。 シボレーC−10ピック風 最近、バモスなんかをベースにした フェイスカスタムが人気。 欲しいけど・・カスタムだけで もう一台中古の軽が買える金額・・ |
・・・・・・。 カ・・・カスタムなバイクも。 チャンプロードな世界。 この世界も奥が深いようだ。 背後に見えるランボルギーニと 異色のコラボ。 |
マッスルなアメ車?は 男心をくすぐる マットブラックなカラーリング。 ツヤ消し好きには たまたない♪ |
対照的なツヤ有り。 てか、ツヤ出し。 我が愛機、牛乳号を コレで磨いたら きっと白濁液噴出で 地金まで見えちゃうな・・(汗) |
ヒストリックカーのブーズでは トヨタ2000GTも鎮座。 ヤマハ発動機からのアプローチで 共同開発なのは周知のところ。 当時238万円。 これはカローラが6台買えるほど 高価なプライス。 |
ブルーバード510型系 アフリカサファリラリーで 優勝したこともある名車。 サファリラリーを舞台にした 映画「栄光の5000キロ」 (石原裕次郎主演)は有名。 |
”ダルマ”の愛称で呼ばれる 初代セリカ 発売当初の 最上級モデル1600GTの DOHCエンジンはヤマハ製 やはりこの頃の旧車は 個性の無い現代の車に比べ 輝いて見える。 |
現代・・・ たしかに・・何かスゴい。 飽和状態のカスタムカー・・ 昭和車に多い機能美よりも、 ムダ装備(失礼!)で 飾り立てるのが多いようだ。 でもこれでド演歌を流す人は 皆無だろうな・・ |
技術の進歩で 灯火類は、省エネで 寿命も長いLEDの時代へ・・ しかし、こ〜んな ジェット&トレーラーが 持てるのはセレブのみかもね。 |
四駆の世界も煌き系が流行。 今やHIDは当たり前。 カッコいいかは別として 大径ホィールに扁平率の低い 薄っぺらなタイヤが一部での トレンド。ただでさえ 乗り心地の悪い貨物車には いかがなものか? |
貨物車両のロクマルを 更にピップアップに・・ 意外と違和感が無いのは 2ドアだからか。 通好みの仕様。 自分の牛乳号に比べ 塗装も艶やか・・ |
ランドクルーザーと言えば 超ロングセラーな40系。 今なお世界中で現役の車両も多い。 いつもお世話になっている NAVICさんの手によって 現代風に(主に機関)アレンジ。 プロジェクト40※と銘打ち コンセプトは平成のランクル40 |
警察予備隊(現・陸上自衛隊)への 納入目的で開発されたランクルだが、 ミリタリーと言えばハマーも。 (正確には軍事用高機動車両 ハンビーの民生用がハマー) ちまたに溢れるH2やH3と違い H1はデカくて質実剛健。 この車両は580万で売られていたが 新車当時の半値以下・・でも買えん。 |
これかなり好き♪ Jeep風なジムニー ベースはSJ10だろうか・・ ほぼジムニーの原型は 無いが、バンパー上の ウインカーはジムニーのを 流用されていた。 |
Jeepと言えば 現行のラングラーが直系。 マニアックなルビコンモデル。 日本ではルビコンだけが6MTを 搭載している。 ちなみに”ルビコン”とは オフローダーの聖地 アメリカのルビコントレイルに由来 |
そんなアメリカでも人気急上昇な トヨタFJクルーザー。 残念ながら、日本では 今のところ逆輸入車しか無いが ちらほら街で見かけるあたりが ファンの多さを伺える。その ルックスからも、逆にヨンマルの 人気が垣間見える。 |
やっぱ足まわりは重要でしょ〜 会場内でも少数派な 四輪駆動車ブースにおいて 更に熱心に腹下を覗き込むのは 我が子くらいのもの・・・ キラキラのラグジュアリーカーが 好きな人が見ても??だろうな。 |
ある意味足まわり観察? さすがに腹下を覗き込む訳には いかないか・・(笑) ひときわの人だかりを 掻き分けると・・・ カメラ小僧多数。 こいつら、目的は 絶対 車ぢゃないな・・ |
便乗してオネーちゃんの 写真を撮りまくるが、 さすがにカメラ小僧たちの装備と、 我が家のヘッポコ一眼レフでは、 差がありすぎる・・・ 画質はホームページ用に 落としてあるとはいえ・・ |
まぁ、カメラを使いこなせてない ってのもあるけどさ。 ストロボ欲しくなっちゃった(汗) それにしてもパパラッチどもの フル装備はスゴすぎる。 |
高級一眼は当たり前。 高そうなストロボ一式に、 脚立まで持参する輩まで・・ 自分は、人ごみの隙間から ズームでコレが精一杯。 |
コンパニオン(死後?) いや、キャンギャルも こんな非現実アニメ的 萌え風コスチュームから・・ |
えぇっ!? それ普段着ぢゃん的衣装まで 多種多様。 露出は少ないが 個人的にはコッチが好みだ♪ |
どうも、カメラ小僧たちの間では オネーちゃんの目線を 自分のカメラに向けてもらうのが 常識のようだ。 自分は目線が外れてたほうが 好きなのだが、せっかく 目線くれたので撮影。 |
ポージングを決めまくる キャンギャルも、控え室は 無いのか、会場内の 一般客向け食事ブースで ラーメンすすってたのが 客の涙を誘ってた(笑) |
そんな訳で・・・・・ 久々にこのテのカーショーを 見学した訳だが・・・ たまには四駆以外の車を 見るのも 良いもんだ。 まぁ、主に目の保養だったけど(笑) |